※掲載のイラストや写真の著作権は作者にあります。

無断使用やコピーはお断りいたします。

インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年03月31日

フカセ実験!小メバルいっぱい!

フカセ実験




昨日は、臼杵は風成港、板知屋港に実験釣行にいきましたicon
アジングとかサビキとかでアジが厳しくなると、毎年の様にこの衝動に駆られるわけですicon
実験テーマは「スーパーで買える物を餌にして釣りを楽しむ」であります!


スーパーで買える物を餌にする利点はいくつかありまして、例えば



  1. 安い。

  2. 24時間営業のお店も増えてきて、お店自体も数が多いので、いざというとき便利。

  3. 餌を冷蔵庫保管しても文句を言われないicon


などがあります。
一人暮らしなら、冷蔵庫であまったゴカイとかを冷蔵庫にちょっと入れてても誰も文句を言わないけれど、家族と住んでいるとそうもいかないのが現状ですicon


また乾燥撒き餌を使い出すと、保存も利くので「ちょっと行きたいなあ」って時には便利です。


昨日の実験では、食わせ餌に「干し桜海老」「魚肉ソーセージ」を用意。
「干し桜海老」はぬるま湯で戻して「味の素」を振りかけてみました。


「干し桜海老」は、活性次第では使えるかも!
ゼンゴの群れがいるときには、十分活躍してくれそうな予感です。
今度は「味の素」を止めて、違うオプションでいってみようかなあ~。


「魚肉ソーセージ」は大きなフグは食ってきたけど、その他は餌と認識してなさそうicon
見向きもしてくれませんでした。。


釣果は小メバルとスズメダイ、ウミタナゴが釣れました。
干し物を作ろうと、小さいのも持って帰りましたが、下処理で後悔しました。
あ~、くたびれたicon


風成はメバルの魚影が濃かったので、夜のメバリングとかでも良いかなあ~。
段々、楽しい季節になってきましたなあ~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:30Comments(0)さかな釣り

2016年03月31日

ボラ

ボラ




ボラ


意外と知られてないけど、ボラも出世魚です。ボラの次の最上級は「トド」。
「とどのつまり…」はここから来てますicon


ボラは拙者にとっては、本当に特別な魚なんですよ。
幼稚園の頃、釣りキチだった死んだ爺さんと叔父さん、そして親父に連れられて別府観光港にボラ釣りに行ったことが、釣り人生の「種」となりました。


「爆弾つり」と言って、野球のボールくらいの大きさに固めた団子餌の中に幾つも釣り針を埋めておいて、ポイントに向かって柄杓を使って投げ、後は釣れるのを待つ、そんな釣りです。


幼稚園児だった拙者は特にすることはなかったんやけど、それがとても衝撃だったのか、その後「大人になったら何になる」みたいな幼稚園のお絵描きで、早速「魚釣りの名人」と描いたのを覚えておりますicon


あの爺さんの特別配合の団子餌の匂い、今でも思い出すなあ~icon


「ボラは臭い」なんて言うけれど、美味しい魚です。
特に冬時期の寒ボラの刺身は、鯛と言って出しても間違えるくらい美味しいのです。
拙者は、オーソドックスにフライが好きicon


この記事書いたら、何だかしんみりしちゃったなあicon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月30日

メバル

メバル




メバル


メバルも専門に狙うとなると、なかなか難しい。
小さいやつならいざ知らず、尺を越えるやつにはなかなかお目にかかれないのが悔しいicon


まだ釣りも初心者の頃、6月くらいだったか7月くらいだったか、別府の港に大きな群が入っていたんかなあ、船の間で一投げ毎に釣れる機会に恵まれまして、大きめの固体だけ持ち帰ったけど、尺には出会えなかった。


またある時は、四浦の小さな港で、そんな入れ食い状態。それでもやはり尺には出会えず。


尺メバルで有名な無垢島に行った時、昼間にも関わらず、これが結構な数釣れまして。
大きな固体もあったけど、ここでも尺には出会えずicon


尺メバルを求める旅は、まだまだ続くのですicon


「尺」と同様、回遊性の「ブルーバック」と呼ばれる黒メバル?も出会うと嬉しいよね~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月29日

バリ

バリ




アイゴ(バリ)


「バリ釣りは引き味が良い!」とは聞いていたものの、どこでどうやれば出会えるのか全くわからなかったんだけど、つい最近出会えましたicon


磯釣りではお馴染みなんだろうけど、磯に上がることよりも、もっぱら河口や港が中心な釣りでして、佐賀関の幸之浦漁港で出会った時は嬉しかった~!


浮きが消しこんだかと思ったら、そこからの引きが良いこと良いこと。
どんだけ大きいかと思えば、手のひらより少し大きいサイズicon
「あー、これが噂の引きかあ」と関心したもんです。


「独特の臭みと背びれの毒で犬猿される」と聞いてはいたので、締めて血抜きをし、背びれを切り落として持って帰るも、腹を開いての臭いのまあ~香しいことicon


臭い消しの意味で、調理は味醂干し。
醤油のにおいでバリ独特の臭いは消えて、上品で美味しい味醂干しができましたicon


これも、魚の個性。次に出会えるのが楽しみですな~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月28日

キュウセン

キュウセン




キュウセン


ベラですicon
ベラはベラでも本ベラって言われる日本のベラで砂地とかで釣れるます。


「何だ、ベラか」とか「ネコまたぎじゃあ」とか言われて、あんまり喜ばれなくて外道扱いのお魚だけど、白身で美味しい魚ですicon


キュウセンのオスはきれいな黄緑色、ササノハベラとかは骨は緑色だし、ニシキベラなんかは鱗の色がきれいな真っ青なもんで、食べる気が失せるのは、まあわからんでもないですが、見た目だけで判断しちゃあベラに申しわけないicon


そういうところは関西の人は鋭いんか、専門に狙う人もいるし、専用の釣り船があったりするらしいし、お店に1匹結構な値段で売られているわけです。
いや、恐れ入った!


以前、広島で売られているのを見た時は、ササノハで1匹180円ほど。高級魚な部類やないかあ~、とちょっと嬉しくなったのを覚えています。
最近は、大分のお店でも見ることがあるので「うむうむ」と頷きたくなるね。


ベラの類は、塩焼きにするときは鱗をつけたまま焼くと、鱗が溶けてひっついて大きな一枚鱗になり、そのおかげで蒸し焼き状態になるわけです。
このおかげでパサつかず、ホクホクな身を食べることができるのです。是非、お試しあれ!


あ~、何だか久しぶりにベラに会いたくなったなあ~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月27日

アジ

アジ




アジ


日本人にとってこれほど身近な魚はいないよね~icon
「ザ・にっぽんのおかず」って感じがします。


アジングにしろ、サビキ釣りにしろ、遠投カゴにしろ、これほど釣れやすくて、これほど釣れにくい魚も珍しい気がするicon


「何言ってんだ?」って思うかもしれないけれど、やってる人はわかってくれるはず、この感覚icon


拙者は、昔はアジフライとかアジの塩焼きとか、とにかく魚があまり好きではなかったけど、どうしてどうして。
今はアジフライも塩焼きも大好きicon


最近は「干し物」に目覚めてしまいまして、普通の一夜干しだったり、味醂干しだったり、自分でやってます。
これがねぇ、結構便利で、しかも旨い!


ある程度日持ちするし、ちょっと炙るだけで、良いおかずになる。お酒飲む人なんかは、良いつまみになるんじゃあないかなあicon


こいつとは、長~~~いお付き合いになるんだろうなあicon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月27日

宇佐市『キッチン101』

101のパスタ




宇佐市の『キッチン101』に行ってきましたicon
何度も何度も満席でフラレ続けて、相方と「予約して行こう!」となりまして、ようやく行くことができましたicon


ようやく行けたお店だけに、ワクワクしながら行きましたicon
価格もリーズナブルで男性でも満足できるボリュームです。


一番最初のサラダの盛りが凄い!
まずはヘルシーにお腹を満たしてくれ、その後はパンとパスタです。
パンがね、また美味しい!!
小さいサイズでお味は何種類かあり、ちょこちょこ楽しめるのが嬉しいですなーicon


パスタも選べて、拙者はコッテリ系を相方はあっさり系をチョイス!
どちらも素材の味の良さが引き立つ美味しい大満足なパスタでした。




101のデザート




デザートがこれまた旨い!


この日は水切りヨーグルトに柑橘系?のジャムが入ったもの。
水切りヨーグルトって、プレーンをするものだと思っていたけど、甘いものもできるのね。
濃厚なクリームみたいで美味しかったー!


二人とも、お腹一杯になって、お店を出ましたとさicon


いや、これはホント、いつも満席なのがうなずける。
行くときは、また予約していかないといけませんなーicon




  


Posted by 梶木遊仁 at 15:00Comments(0)お出掛け

2016年03月26日

メジナ

メジナ




メジナ


よく、サビキをしていると「引きが違う!」ってんで上げてみるとメジナだった、って話を聞きまして、どんなんだろうと思ってはいるものの、良型どころか30cmですらまだ上げたことがないのです。
釣り好きにとっては、ある種の憧れやねー、磯とかでのグレ釣りってicon


とはいえ、いわゆる「こっぱグレ」というサイズは釣ったことがあり、小さいながらも結構引くので、とても楽しめた記憶はありますicon


冬前だったか、港の船のスロープのところに群れていたことがありまして、そこにゼンゴ釣り用の細めの渓流竿にオキアミつけて垂らすわけですよ。
ヒュイ~~~~ンって竿がなって、スロープの線路?に引っ掛けない様にあげるのです。
入れ食いに近い状態で釣れて、大きめを残して後はリリースしていくわけだけど、それでも何日かはおかずに困らなかったなあ~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月26日

激渋!日出釣行だ!

ウミタナゴ




昨日は、お昼から夕方まで日出に釣りに出かけてみましたicon
実は火曜日は臼杵は風成と佐賀関は幸之浦、水曜日は別府は亀川に行きましたが、どれもボウズicon
今期初のボウズをくらってしまい、意気消沈icon


「ゼンゴが厳しいなら、別のを…」と探しておりましたら、この時期メバルの他に、良いのがおりました。
「ウミタナゴ」です。
前に釣れた時、これが結構美味しかったので、こいつを狙ってみることにしました。
干し物も良さそうなのでicon


…が、こういう魚って、普通は外道扱いでなかなか喜ばれないもんだから、情報が少ないのがやりにくい。
専門に狙っている人もいたので、釣り方の「肝」だけ情報としていれたら、あとは釣り場発掘です。


発掘第1回目の場所に選ばれたのは大神漁港。
ここで始めたら、数投でお目当てのウミタナゴが釣れたので「こりゃあいける!」と奮起するも、後が続かず…。
結局、上がったのはこの1枚のみ。
ま、最初はこんなもんよねicon


このウミタナゴくんは、現在、干しかごの中で干されておりますicon
さー、次はどこ行ってみようかなー!


  


Posted by 梶木遊仁 at 15:00Comments(0)さかな釣り

2016年03月25日

シロギス

シロギス




シロギス


シロギスって何か憧れと言うか、少し上品で高価なイメージを持っていまして、それが一変して身近な魚になるのは釣りを始めて結構経ってからでしたicon


ほら「キスの天ぷら」って、何やらちょっと高い天ぷら屋とか出てそうじゃないですか?


そんなイメージなんで、はじめて釣れた時の嬉しかったこと嬉しかったことicon


実は、キスは釣れるところでは、投げなくても釣れまして、はじめて釣ったときは、3.6メートルの渓流竿でテトラの穴釣りしている時でした。
だから、水深は2メートルないんじゃないかなあ。


テトラの一番際に餌(オキアミ)が入る様にいわゆるテンションフォールさせていると、途中であたりがあるんです。
頑張ってひかっけるとピンギスより大きめのキスが上がったので驚きました。


テトラの際は、駆け上がりになってて、キスが回遊するんやろうね~。


それからキスの釣り方を覚えて、今では夏以降の身近なおかずとなっておりますicon


今年も、キスに出会えるのが楽しみだぁ~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ