※掲載のイラストや写真の著作権は作者にあります。

無断使用やコピーはお断りいたします。

インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年03月25日

ジャガイモ袋栽培開始!

ジャガイモ袋栽培




昨日、ようやくジャガイモを植えましたicon
3月に入ってからというもの、毎日呪文のように「ジャガイモ植えな…ジャガイモ植えな…」と言っており、重い腰を上げての植え付けでしたicon


昨年は、サツマイモを土嚢袋栽培したので「今年はジャガイモも…」ということで肩に妙な力が入っていたのか…。
晩秋~春までは、植えるものがなく、家庭菜園から離れてしまうので、春の植え付けの一番最初は、ちょっと「よだき~」く感じていたのか…。
まあ、始めてしまえば、あれやこれやと動き出します。


土嚢袋栽培も良いんだけど、ビニールでできた土嚢袋は日光に当たると、ボロボロ壊れていくんです。
収穫が終わって「さあ片付けや!」ってなった時に、ひどい物は底が抜けたりicon
気分が萎えるので、袋栽培にチャレンジです。


ジャガイモが日光に当ててはいけないので、透明な袋の場合は、黒いゴミ袋をスカートみたいに履かせてみました。


今回は「キタアカリ」のみ栽培してみます。とりあえず3袋。
少しだけ時期をずらして、もう3袋くらい植えてみようかなあ~icon


ちょっと時期が遅くなった感があるけど、上手く収穫できると良いなあ~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 15:00Comments(0)家庭菜園

2016年03月24日

モイカ

モイカ




モイカ


一番最初に始めたのがエギング。
その頃はまだ今みたいに騒がれてなかったかし、四浦半島に行くのもそんなに便利ではなっかたので、そこをわざわざ四浦まで行けば、初心者の拙者でもそこそこ釣りましたicon


いや~、そん時はイカが堤防から釣れるとは思ってもみなかった!


拙者の周りもそう思ってて、皆一様に「ほら、船で灯りつけて網ですくうじゃない?」みたいなイメージしか持っていなかったから、衝撃やったなあ~icon


釣った魚の大きさ覚えておいて、魚屋の前に行ったら「どんくらいの値段するか」を確認する「楽しみ」を覚えたのも、こいつのせいですicon
だって、正月前とか凄い値段やない、こいつ。


何はともあれ、拙者の釣り人生の芽が、こいつのおかげで出たわけですな~icon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月24日

美々津の「雑貨&カフェ 民」


雑貨&カフェ民


先日、諸用で宮崎県へ行ってきましたicon
用事の後は、その足で宮崎県日向市美々津の「雑貨&カフェ 民」に和紙場地さんの展示を見に行ってきました。
大分市にも「民」はあるけど、そこの美々津店みたいです。


和紙って何か良いよね、って思うのです。
…が、拙者は素材としての和紙は、まだまだ使いこなせないのです。
もっと、和紙を使って作り出せる精神的な深さと技術が欲しいなあ、と思うわけです。
そんなんやけれども、毎回展示を見るたびに、すごい可能性を感じているのが和紙場地さんの和紙。


何かがポンって出てきそうで、出てこないicon
そうやって見ている時間、結構好きやなあ~。


日向市の美々津は、何とも素敵な港町です。
以前は、道の駅のスタンプラリーで九州中を周ってたころに立寄ったから、10年近く前?
前回は、ただ立寄っただけやけど、今回は少し歩いてみましたicon
静かで波の音の似合う港町でした。


古ーい街並みの中に、古民家を改装して作ったカフェが何件かあったり、新旧の織り成す風情がとても魅力的に感じましたicon
「美々津和紙」も有名?らしく、今回はお店を発見できなかったけど、そちらも今度行ったら見てみたいなあ~。


美々津は耳川の河口に位置しており、釣りキチ魂が騒ぎますicon
けど、美々津港の釣り人は何も釣れてなかったなあ~icon
夏はキスが釣れそうな河口サーフなんだろうけど…。


  


Posted by 梶木遊仁 at 15:00Comments(0)お出掛け

2016年03月23日

ホゴ

ホゴ




ホゴ


一番最初に始めた釣りはエギングだったけど、その後始めたワームで「魚」を釣る釣りで始めて釣ったのが、こいつだったなあ~icon


そん時は、こいつの名前も知らずに「何か釣れた!!!!」と良い年の男がはしゃいだもんですicon


それから色々調べて正体がわかり、釣り方がわかり、しばらくは釣り初心者の拙者の良いお相手でした。


…が、だからといって、こいつを釣るのは簡単というわけでもなく、釣れんときは釣れんのですわicon


今でもこいつが釣れると、何となく嬉しい気分の種類が違うのは、そんな経験のせいかもね~。


あ~、ホゴと遊びたくなったicon


  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月23日

タマネギ栽培

たまねぎ栽培




昨年の10月くらいだったか、はじめてタマネギを植えてみました。


昨年は色々植えてみたけど、雨が多く日照時間が少なかったせいで、いつもうまく栽培できるミニトマトですら「うどん粉病」にやられてしまう始末…icon


まあ、自然相手なんでしようがないんだけどねicon


そんな中で勇気を振り絞っての初チャレンジ!


大き目のプランター5つ、株間を10cmの物と15cmのものを2種、各プランター10株~15株の苗を植えてみました。


早めに植えたものは積雪しようが何だろうが元気に育ってくれて、今は少しだけタマネギっぽくなってきましたicon


少し植えるのが遅くなったプランター一つは、まだまだ小さいですな~。


タマネギがうまく育っているので、今年は他のものも上手くいきそうな気分ですicon


いや~、収穫が楽しみですな~!



  


Posted by 梶木遊仁 at 18:30Comments(0)家庭菜園

2016年03月22日

ゴンズイ

ゴンズイ




ゴンズイ


簡単に言えば、海のナマズやねicon


まあ、普通釣れたら嫌がられる魚やけど、そんな魚ほど「美味しいかなあicon」と考えてしまうのが悪い癖ですicon


実際、関東の方では専門に釣る人もいるみたいで、かぼちゃと味噌との相性が良いみたい。


…と、そういう情報を手に入れてからは、まあ、こいつの愛しいことicon


実際に食べてみると、旨い!


味噌ではなく醤油で煮付けてみたけど、身は少し癖のある風味があるかなあ~、って感じやけど白身で美味しい。


一番美味しいのは、顔の回りのコラーゲンicon


顔にキスするように「ブチュ!」といってしまって、チュパチュパ吸い取ると、まあ、美味しいコラーゲンだことicon


背びれと胸びれに毒針があるので、ご用心。



  


Posted by 梶木遊仁 at 19:00Comments(0)LINEスタンプ

2016年03月15日

佐賀関釣行

佐賀関釣果




今回はアジ狙いicon

ネットで見た情報を頼りに、臼杵の風成と大泊に行ったけれど、良い場所は夕方にはとられているわけですよ。

ど干潮も重なって、臼杵でのアジは断念icon

いつもの佐賀関は幸之浦に。



アジの厳しい時期になったのか、まわりも含めて釣れないこと。

正統派のサビキ師が釣れてないんやから、

邪道撒き餌の邪道サビキが厳しいのもうなずけますな。

何が「邪道」なのかは、また今度icon



まあ、厳しいとはいうものの、何とかゼンゴ4つに、釣果を一段と輝かしいものに変えてくれる良型のサバをゲットして、2食分のおかずは持って帰れましたicon

あやうく「ボウズ」なとこでした。



もうちょっとゼンゴが釣れたら嬉しかったんやけど、贅沢は言いますまいicon












サバは正に「関サバ」。

大分の釣り人の言う「関サバ」は『佐賀関で釣れたサバ』のことが結構あるけどねicon

でも、ちょっぴり鼻が高い!

今回のおかずは「関サバ」の味噌煮ですicon



  
タグ :釣り佐賀関


Posted by 梶木遊仁 at 21:00Comments(0)さかな釣り